日本は「シロアリ」の多い国で、全国で発生しているシロアリ被害件数は年間で200万件を超えるという調査結果もあります。
これをご覧になっている方も何かしら白蟻被害でてきたり、しろありのような虫を発見してここにいきついたのではないでしょうか?
今回はそんなシロアリ駆除について、基礎知識から具体的なしろあり対策方法まで解説していきます。
- 1 白蟻の生態
- 2 シロアリの見分け方をシロアリ画像で解説
- 3 シロアリは家の中にどこから入ってくる?侵入経路はどこ?
- 4 シロアリ駆除は必要ない?手遅れになる前にしろあり対策!
- 5 シロアリ駆除・予防対策方法
- 6 シロアリ対策を自分でやる方法(市販・DIY)・自分でやってみた体験談も!
- 7 シロアリ駆除の費用|対策にはいくらかかる?
- 8 シロアリ駆除に補助金・助成金はある?
- 9 シロアリ駆除業者の選び方
- 10 まとめ
白蟻の生態
シロアリは何科? | ゴキブリ目シロアリ科 |
種類 | ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ |
寿命 | 働き蟻5年・女王アリ10年〜15年 |
繁殖スピード | 1日25個〜300個 |
食べ物・被害 | 雑食昆虫(木柱、まくら木、木柵、杭木などの木材のほか、生きた樹木や農作物、プラスチック・ゴム類、繊維類、皮革類をも加害します。ネコやネズミなどの動物の死骸、墓地や納骨堂の人骨まで侵す場合もあります。さらに、煉瓦やコンクリート、金属も軟らかい鉛や薄板も) |
天敵 | クモ、カエル、蟻、燕、蛇、トカゲ、アリクイ、モグラ、ゲジゲジなど |
シロアリはゴキブリの仲間
シロアリは名前に「アリ」とついているため、蟻の仲間と思われがちですが、実はシロアリはアリじゃない全く違う種類の昆虫です。
それどころか実はシロアリにとって蟻は天敵です。
シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫でゴキブリを先祖としています。(ちなみにゴキブリはシロアリも食べる昆虫です。)
それに対して蟻の先祖はハチ類です。
蟻や蜂は胴体がくびれているのに対し、シロアリはずん胴で、触角の形状や羽アリの羽の形も違うので、よく観察すると全く別の虫であることがわかります。
ちなみにシロアリは、約3億年前にゴキブリから別系統に分かれ誕生したとされている実は非常に歴史の古い昆虫です。
シロアリの種類
画像引用元:公益社団法人日本しろあり対策協会
日本には現在22種のシロアリが生息していますが、建築物を加害するシロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。そのほか、最近“乾材シロアリ”の仲間であるアメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリの被害が増えてきています。
ヤマトシロアリは北海道北部を除く日本全土に、イエシロアリは神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、それに南西諸島、小笠原諸島に分布 しています。
イエシロアリは千葉県以西の温暖な海岸線に沿った地域に散発的に発生しており、ダイコクシロアリは奄美大島以南に分布しています。
シロアリの寿命
シロアリの中でも数が多い働きアリや兵隊アリの寿命は5年前後で女王アリの寿命は10年~15年と長めです。
交尾・産卵によって子孫を増やし、白蟻の繁栄を図るのが任務です。
女王の腹部は産卵につれて伸張肥大して、イエシロアリでは体長40mmにも達し、一生の間に100万個以上の卵を産みます。
シロアリの繁殖スピード
ヤマトシロアリは1日25個以上の卵を毎日産み続けます。
年間で換算すると9,000個ほどです。
またイエシロアリの場合は、1日300個と言われ、年間100,000個ほどの卵を産みます。
シロアリの食べ物・被害
シロアリは雑食性昆虫で、加害力の強烈な昆虫ですので、木柱、まくら木、木柵、杭木などの木材のほか、生きた樹木や農作物、プラスチック・ゴム類、繊維類、皮革類をも加害します。
ネコやネズミなどの動物の死骸、墓地や納骨堂の人骨まで侵す場合もあります。さらに、煉瓦やコンクリート、金属も軟らかい鉛や薄板は加害します。
シロアリの天敵
蜘蛛(クモ)
肉食の昆虫であるクモは、シロアリの天敵です。
益虫として知られるハエトリグモは、獲物を見つけるとジャンプして捕食します。
巣を張らず、餌に向かって飛び掛かるのが特徴です。
また、ゴキブリを食べることで有名な大きな体のアシダカグモも、シロアリを食べます。
基本的に巣を張らない活動狩猟型のクモであれば、シロアリの天敵です。
巣を張るタイプのジョウロクモなども、シロアリを捕まえます。
シロアリの羽アリは、風に流されながら飛行移動しています。
そのため、風に流された先にクモの巣があれば捕まってしまい、逃げることができません。
カエル
カエルもシロアリの天敵です。
シロアリはサイズが小さく、カエルが捕まえて食べやすいことに加え、栄養価が高いという点からもカエルの餌としてペットショップでは販売されています。
燕(ツバメ)
鳥類だと、ツバメなどもシロアリを食べます。
4月~5月頃、シロアリの羽アリは集団で高いところから飛び出し、明るい照明などに群がることがあります。
これをツバメなどの鳥類が集まって捕食するのです。
蟻(アリ)
実はアリもシロアリを食べます。
見た目は蟻に似ていますが、クロアリは蜂の仲間で、シロアリはゴキブリの仲間であるため、全く別の科になります。
その他爬虫類
その他にも、ヘビやトカゲなどの爬虫類やアリクイ、もぐら、ゲジゲジなど、虫を食べる肉食の生物のほとんどがシロアリの天敵となります。
シロアリの見分け方をシロアリ画像で解説
シロアリの見分け方
ヤマトシロアリの写真画像と見分け方
(画像引用元:豊島区役所)
ヤマトシロアリは北海道の一部を除き全国的にみられます。関東に多いのはこの種類です。
関東地域のヤマトシロアリは、4月の下旬頃から5月の上旬)にかけて黒い羽アリとなって群飛しますので、写真のような羽アリがたくさん出たら、その近くに加害場所があると考えられます。
またシロアリ画像でも大きさがわかりますが、サイズはヤマトシロアリの羽アリで約4.5㎜〜7㎜。ヤマトシロアリの兵アリで約3.5㎜〜6㎜。職アリで約3.5㎜〜5㎜になります。
なお、群飛行動は新たな巣を作るための結婚飛行となります。
ヤマトシロアリは水を運ぶ能力がないので常に湿った材木等に棲息し加害します。
このため、お風呂場や台所などの水を多く使う場所に多く、どちらかというと水平的に被害がみらることが多いのが特徴です。
イエシロアリの写真画像と見分け方
(画像引用元:豊島区役所)
イエシロアリは、九州・四国地域などに被害が多く見られるシロアリです。
イエシロアリは、水を運ぶ能力があり、木材を湿らして加害することができるので、被害は立体的なことが多いです。
しかも、食料(材木)が豊富であればヤマトシロアリとは比べられないほど個体数が増えます。
※ヤマトシロアリは1日25個以上の卵を毎日産み続けます。年間で換算すると9,000個ほど。
※イエシロアリの場合は、1日300個と言われ、年間100,000個ほどの卵を産みます。
このようなことからイエシロアリは最も被害が大きくなる可能性があり建物の害虫として注意しなければならない種類です。
アメリカカンザイシロアリの写真画像と見分け方
(画像引用元:Wikipedia)
そのほかのシロアリとしてアメリカカンザイシロアリやダイコクシロアリ(鹿児島・沖縄・小笠原)などがいます。
アメリカカンザイシロアリは名のとおり乾燥した木材(乾材)を食害します。
アメリカカンザイシロアリは写真の様な俵型の(0.5mmくらいに見える)顆粒状の特徴的な糞をしますので、発見する上で参考になります。
家具や木材の周りにこのような顆粒状の糞が多量に排出されていたら要注意です。
できるだけ早めに原因を確認しましょう。
シロアリに似た虫
シロアリに似た虫の羽アリ:クロバネキノコバエ
(シロアリに似た虫の画像引用元:福井県あわら市)
(シロアリに似た虫の画像引用元:福井県あわら市)
クロバネキノコバエは体長1~2mmで、網戸の目もすり抜けられるほどの小ささです。色は黒色や黒褐色。
梅雨時期の6~7月と9月が発生のピーク気温30度、湿度70%が最も発生しやすく明るいところ・白いところに集まるという特徴もあります。
また幼虫は腐食した木やキノコなどの菌類をエサとしていると言われ動物のふんや肥料、腐葉土もエサにし、そこから発生すると考えられています。
大量の発生するところや羽アリになるところなどはシロアリに似ていますが、全く別の昆虫です。
シロアリに似た虫の羽なし:ヒラタチャタテ
(シロアリに似た虫の画像引用元:愛知県名古屋市)
こちらもシロアリに似た虫で羽なしタイプのヒラタチャタテ。
屋内で発生するチャタテムシ類の代表的な種で、最も普通に見られる種類です。
体長は1.0-1.3mmと小さい。色は淡褐色。
前胸腹板の剛毛は、前縁に3-6本、後方に1対を生じており、高湿の場所を好み、押入れ、引き出し、古書、食品などで発生します。
とりわけ、そばがら入りの枕からはよく発生するので要注意。
シロアリとは別の昆虫ですが、高湿の場所を好む点で一緒ですのでこちらも注意が必要。
シロアリに似た虫ので茶色くて小さい虫:クロアリ
茶色い虫や、茶色い羽根が生えた虫、黒くて小さな虫はシロアリ以外にも考えられます。
よくシロアリと見間違えることがあったり、家の周辺で見かけたりすることが多い種類はクロアリです。
クロアリの羽根アリもシロアリと姿が似ています。
クロアリはシロアリに比べ国内に生息する種類が多いため特徴もそれぞれ異なりますが、だいたい胴体は黒~茶色をしていることが多いです。
また、シロアリと大きく異なる点として胴体が細くくびれています。
腹柄節といってくびれた部分に丸く小さなこぶがあるのも特徴です。
クロアリはシロアリと異なり住宅へ甚大な被害をもたらすことはありませんが、家の中にお菓子の食べかすや小麦粉などが落ちていると群がったり、家電の中に営巣したりするため注意が必要です。
シロアリの赤ちゃんのサイズは?幼虫と成虫の大きさ
シロアリの種類 | 幼虫のサイズ | 成虫のサイズ |
ヤマトシロアリ | 1㎜程度 | 3.5〜6㎜ |
イエシロアリ | 1㎜程度 | 7.4〜9.4㎜ |
アメリカカンザイシロアリ | 1㎜程度 | 8.0〜11㎜ |
シロアリは家の中にどこから入ってくる?侵入経路はどこ?
蟻道による侵入
床下の建築残材、床下土中に埋まっている古株や木の根で繁殖したシロアリが、蟻道を伸ばし、基礎コンクリートや束石、時には給排水管をつたって建物の中に侵入してきます。
また、庭、生垣の杭などに繁殖したシロアリも、地中深くトンネルを構築し、基礎コンクリートをくぐり、床下に侵入してきます。
羽アリによる侵入
羽アリの飛行距離は、せいぜい数百mで、微風にのって条件のよい時でも1kmといわれています。
近隣の被害建物、庭や生垣の杭などから飛び立った羽アリは、オス・メスがペアになって様々な所へもぐり込みます。
開いている外窓や床下の風窓から侵入し、床下土壌にたどり着き、そこに餌となる木材と湿気があると、そこに自分たちのコロニーをつくっていきます。
シロアリ被害の初期症状は?発見方法を解説
①床がきしむ・畳がフワフワする
シロアリは湿度の高い場所を好むため、床下に生息していることが多くあります。
床下の木材を食べられると、木材が薄くなったり隙間ができたりします。
その結果、床が軋み、歩くたびに「キイキイ」「ギシギシ」と音がするのです。
また、シロアリは木材だけでなく藁(わら)も食べます。
畳には藁が使われており、藁が食べられると、歩いたときに「フワフワ」とした頼りない感触になります。
ただし、経年劣化でも似たような症状が出るため、実際には見分けがつきにくいのが現状です。
②壁や柱を叩くと空洞音がする
基本的にシロアリは木材の内部を食べ進めていきます。
内部が空洞化した木材は、叩くと「ポコポコ」と音がすることがあります。
内部が空洞化しているかどうかは、ほかの柱や壁を叩いて音を比較してみると判断しやすいでしょう。
被害に遭っていない柱や壁の場合、叩くと重い音がします。
③ドアの建てつけが悪くなる
シロアリがドア付近の柱や壁を食べ進めていくと枠組みがゆがみ、ドアやふすま、雨戸の建てつけが悪くなることがあります。
ただし、ドアの蝶番(ちょうつがい)のネジが緩んで建てつけが悪くなる場合もあるため、ネジを回し調整して直るか確認してください。
直らない場合は、シロアリの被害を受けている可能性があるので、業者に相談するなど対策をとるとよいでしょう。
④風呂場の木材が変色する
風呂場の柱や床下、壁の中は湿度が高く、シロアリが好む環境の1つです。特にタイル張りの浴室は湿気が高まりやすく、シロアリにとって最適な環境になります。
シロアリが木材を食べ進めると、木材の内部に空洞ができ湿度を吸いやすくなり変色の原因となるのです。
風呂場の敷居や柱などの木材は徐々に変色していきます。変化に気づきにくいため、普段からこまめに確認するようにしましょう。
⑤庭の垣根や杭がぐらぐらする
シロアリが及ぼす被害は建物の中だけとは限りません。庭の木材に影響が出ることもあります。
シロアリは湿った木材を好むため、雨風にさらされた木材の杭や塀も餌になります。
杭や塀がぐらついている場合、シロアリに食べられている可能性があり、ぐらついた杭を引き抜くとシロアリが目撃されることもあるようです。
また、シロアリは木材以外にも枯葉やダンボールも餌にします。そのため、枯れた植物やダンボールを庭に放置しておくと、そこに巣を作って土の中を通り、建物内に侵入してくる可能性があります。
⑥羽アリみたいな虫が大量発生している。
(画像引用元:横浜市)
羽アリみたいな虫が大量発生している場合は、シロアリ被害がある可能性が非常に高いです。
ただし個人でのシロアリ発見はすべてを調査することが難しいため、手遅れになるまえに羽のついた虫が部屋にいたらシロアリ駆除業者に調査してもらいましょう。
現地調査は無料で行ってくれるところがほとんどです。
シロアリがいる家の特徴・シロアリが来ない家
シロアリは湿度が高く、日光の当たらない場所を好み、木材や紙製品を好んで食べます。
そのため、家の敷地内に廃材やダンボールなどを放置していると、シロアリをおびき寄せてしまいます。
日頃から不要な木材や紙製品は、すぐに廃棄するようにしましょう。
シロアリって家の中に一匹いたら何匹いるの?
例えばイエシロアリの場合は数万匹~100万匹単位で生活をしています。
つまり家で1匹のシロアリを見つけたら床下などには100万匹がいるかもしれないということなのです!
そして100万匹が1日あたりに食べる木材の量は約70g。
計算上は1年で約25kgにも達しますので、シロアリを長年放置していたら、家屋を破壊されてしまうんです!
シロアリのふん画像は?
シロアリのふんを見つけた際はもうシロアリ被害初期症状ではありません。
シロアリの糞があるということは餌を食べたことになり一刻も早く駆除をしなければなりません。
専門業者が状況を把握できるように、写真に残しておいたり、糞を保管しておいたりと、駆除業者が判断できる材料を残しておくようにしましょう。
シロアリ駆除業者による判断ができないと、見落としなどが起こり、被害調査やシロアリ駆除がスムーズにいかない場合があります。
シロアリ駆除は必要ない?手遅れになる前にしろあり対策!
シロアリ駆除は必要ない?シロアリは自然にいなくなる?
残念ながらシロアリは自然にいなくなることはなく、そのまま放置しておくと住宅がダメージを受け続けることになります。
家の大事な躯体を食べられることで、家が傾いたり、家が倒壊してしまいます。
シロアリ被害が発覚したら直ちに対策をしましょう。
白蟻の被害から火災になることも!
(画像引用元:FNNプライムオンライン)
ネズミはよく配線を齧ってショートするなんてことは聞いたことあるかと思いますが、実は柱に沿って配線をしてあるケーブルごとシロアリがかじってしまっていて、水気によって漏電をしてしまうケースや、ブレーカー自体が古い場合など、電流が流れ続けたがためにショートして火災に発展してしまうケースというのもあります。
この上の画像は、フジテレビ情報制作局が制作する朝のニュース番組「めざまし8」で放送されたものです。
木がスポンジ状になるぐらい、シロアリが巣を作って、それに沿う形で壁内の屋内配線が立ち上がっているような状態です。
この配線にシロアリの糞や木くずが圧迫し、配線が熱で溶けて火災に繋がったと考えられています。
シロアリ予防は無駄ではない!手遅れになるまえに対策を!
シロアリは被害が起きてから駆除するのではなく、被害が出る前に予防対策することが重要です。
シロアリ駆除後、薬剤の効果がある期間は5年です。
したがってシロアリ駆除業者が出す保証の期間も5年がほとんどです。
一度駆除しても効果が切れると再発生する可能性もあるので、5年ごとに点検、予防対策を行いましょう。
シロアリ駆除・予防対策方法
シロアリ防除には、建築物の新築時に行う予防処理と既存建築物に対して行う処理があります。
新築時に行う処理は、シロアリの被害と腐朽を予防する事を目的とし、既存建築物の処理は建築物を食害しているシロアリを駆除し今後の蟻害を予防する場合と、蟻害は無いが予防の為に行う場合とがあります。
防除処理には土壌処理と木部処理があり、その両方を行うことになっています。
防除処理には2つの方法|土壌処理と木部処理
土壌処理とは
ヤマトシロアリやイエシロアリは、一般に地中を通って建物内に侵入してくることが多いので、建物の基礎の内側や束石の周囲、その他シロアリが通過する恐れのある土壌を薬剤で処理することが、シロアリの侵入を防止する最も効果的な方法になります。
通常は、土壌表面に薬剤を散布し防蟻層を形成します。
最近では、防蟻効果の他に土壌からの水分蒸散防止を目的とした※土壌被膜形成工法やシート工法も採用されています。
木部処理とは
木部処理は、木材表面に薬剤を噴霧器を用いて吹き付け処理するか、又は刷毛等で塗布する方法と、木材や壁体に穿孔して薬液を注入する方法があります。
新築建物の木部処理は、通常、地面から1mまでの部材、浴室回り部材、洗面所や台所等の水回り部分の木材を処理します。
また,木口、切り欠き、ボルト穴、仕口、接合部、コンクリート接触面等は特に入念な処理が必要です。
木材の防腐について
木材は、シロアリなど昆虫の食害を受けるだけでなく、微生物、特に木材腐朽菌(ワタグサレタケ、カワラタケ、ナミダタケなどの菌類、いわゆるキノコの類、専門的には担子菌といいます)によって分解されます。
つまり腐朽する(腐る)のです。
シロアリの被害を受けやすい場所は、一般 的にこれら腐朽菌の被害を受けやすい場所でもあります。
その理由は、これらのキノコ類が繁殖するために必要な、水分、養分あるいは温度がほぼ共通 しているからです。
したがってシロアリが生息する地域では、防蟻処理と防腐処理を同時に行う必要があります。
また、シロアリのいない地域でも、適当な条件が整うと木材が腐ります。
そのため、建築物を木材防腐薬剤によって処理する必要があります。
薬品による防腐処理に頼らず、木材が常に乾燥状態に置かれるようにして腐朽を防止する工法も取り入られつつありますが、結露の発生、雨水の浸入、あるいは配管からの漏水など、木材以外の材料の劣化や施工の不備などから生ずる事故に備えるために、防腐処理を欠かすことができません。
これは、耐震性など建築物の初期性能を維持するためにも重要なことです。
シロアリ対策を自分でやる方法(市販・DIY)・自分でやってみた体験談も!
シロアリ駆除剤のおすすめ(市販・DIY)
戸建てでシロアリ対策を自分でやってみたいという方も中にはいらっしゃるかと思います。
まずは薬品や道具を揃えるところから始めましょう。
ここで一つポイントですが、道具はケチらずにしっかりしたものを使用するようにしてください。
例えば防毒マスクですが、薬品が目に入らないようにメガネがついているものを選ぶようにします。
ただでさえ慣れない作業です、毒薬を使用するため、事前準備はしっかり行いましょう。
今回は誰でも購入可能なシロアリ駆除剤のおすすめを紹介しています。
ネットやホームセンターで購入可能な市販のものなので是非参考にしてみてください。
①シロアリハンター(ベイト用)
|
②シロアリ駆除セット品 水性白アリスーパー PHI(木部処理用)
|
③シロアリ通行止め(シロアリ対策用のホウ酸)
|
④粒状ネオターマイトキラー(土壌処理用)
|
⑤作業服(ヤッケ等)
|
⑥防毒マスク・防じんマスク
|
⑦ ヘッドライト
|
床下は非常に暗いです。
安全に作業行うためある程度光度があるヘッドライトを準備しましょう。
⑧酸素ボンベ
|
住宅には空気を循環させるため基礎に通風孔がありますが、中には通風孔の数が少なく床下の酸素が薄い場合があります。
作業中息苦しくなったり、体調が悪くなった場合は酸欠の可能性があります。
おおきな事故やパニックにならないよう酸素ボンベは常に持参にするようにしましょう。
自分でシロアリ駆除・予防対策をやってみる方法(シロアリハンター・ベイト工法)
ベイト工法について今回は最もメジャーなイカリ消毒のシロアリハンターの使用方法について解説します。
シロアリハンターの仕組み
(画像引用元:キャンペーン365 イカリ消毒)
シロアリハンターの中には、脱皮阻害剤を含んだ紙エサとシロアリ誘引用の木材が入っています。
誘引用木材はシロアリを誘引するだけでなく、本体内部の度を調整し、雨水による紙エサの溶解やカビを防ぎます。
シロアリハンターの設置場所
(画像引用元:キャンペーン365 イカリ消毒)
- 家屋の水回り(風呂、台所、洗面所、トイレ)
- 玄関まわり
- 切り株
- 杭、古木の根元
シロアリハンターを土に埋める方法
地表から3cmの深さに、基礎から20~30cm位離して、頭が土から少し出るように設置します。
犬走りがある場合は犬走りに接するように設置します。
シロアリハンターを木部などに固定する方法
シロアリの被害場所を確認し、シロアリ侵入口を被害場所に向けて静かに密着させます。
養生テープなどで固定すれば設置完了です。
シロアリハンターの駆除効果の確認方法
シロアリハンターを設置してから1~2か月後に、シロアリハンターの下にシロアリが集まっているかどうか確認しましょう。
シロアリがいたら駆除中です。
多数のシロアリが見られたら、静かにフタを開けて、もし中身が不足しそうであればシロアリハンターを隣接して追加設置してください。
中を確認したものは静かにフタを閉め、元の位置に戻します。
シロアリハンターに、生きているシロアリが確認できなくなれば、駆除完了です。
※食い付き後の観察は月1回程度としてください。
※半年以上シロアリが確認できない場合は、設置場所を変更してください。
水性白アリスーパーPHIの使用方法
まず基本情報からですが乾燥時間が約48時間(20℃)で、標準塗布量が300ml/1平米となっています。
約47平米/14L、約6.7平米/2Lの量を使いますので、自宅の広さに合わせて薬剤は準備してください。
水性白アリスーパーPHIは即効性、持続性に優れシロアリの侵入経路に散布 することで予防効果が期待できます。
柱、土台、束柱などの部材や地面表、基礎周りにもムラ無く念入りに散布しましょう。
シロアリ通行止めの使用方法(シロアリ対策用のホウ酸)
- 容器内の指定の水位まで水を入れ、次に「白アリ通行止め」を入れて下さい。
- 必要な場合は、付属の着色剤を入れて着色して下さい。(施工した場所が分かり易くなります。)
- 付属の攪拌棒でよくかき混ぜ、溶解して下さい。冬季で水が冷たい場合は、溶けにくいことがありますので、ぬるま湯を使用して下さい。
- 刷毛で必要な部分に塗布してください。樹脂を多く含む等、吸い込みの悪い木材には 二度塗りして下さい。
ホウ酸は「ホウ酸塩鉱物」という鉱物から作られる成分です。
化粧品や医薬品をはじめ、シロアリ対策においては木材保存剤や殺虫剤などにも広く用いられています。
ホウ酸というと日本ではゴキブリ駆除用のホウ酸団子が有名ですが、ホウ酸そのものはゴキブリ以外にもキクイムシ、アリ、あるいはシロアリまで幅広い昆虫に作用します。
ホウ酸がシロアリに作用する仕組みホウ酸は人体にとって安全性が高いとされる物質ですが、一方でゴキブリやシロアリのような昆虫を死に至らしめます。
これは、哺乳類と昆虫の身体構造の違いを利用しているためです。
ホウ酸は人体に入っても、よほど多い量でなければ腎臓で代謝され体外に尿として排出されます。
しかし、シロアリのような昆虫はそもそも腎臓を持ちません。
そのため、ホウ酸が昆虫の体内に入ると体内に留まったまま排出されず、蓄積していきます。
その結果、腎臓を持たないあらゆる昆虫がホウ酸を代謝できずに死滅する仕組みです。
このように、ホウ酸は人体には無害でありながら昆虫にだけ効果を発揮できるため、木材保存剤や殺虫剤の成分として活用されています。
海外のシロアリ対策では積極的に利用されているホウ酸は、EUやカナダ、ニュージーランドなど海外諸国を中心にシロアリ対策のため使用されています。
特にアメリカのハワイでは、新築住宅のあらゆる構造材についてホウ酸を使用した防蟻処理が法律で義務づけられていることもあり、非常にポピュラーなシロアリ対策手段といってよいでしょう。
シロアリ対策のホウ酸が無駄と言われる理由!駆除ではなく予防!
日本ではホウ酸は、おもに新築時の防蟻剤として使用されることが多いです。
また、すでに建築した後の家でも、床下断熱の追加工事を行う場合にシロアリ対策としてホウ酸による処理がされるケースもあります。
ホウ酸を使った製品の中には、日本木材保存協会から条件付き認定を受けた予防向けの薬剤があるため、そうした製品を利用して安全にシロアリの「予防」を行うことは可能です。
そんな人体にも安全とされるホウ酸ですが、すでにシロアリ被害がある場合のシロアリ駆除には向いていません。
ホウ酸は駆除ではなく予防に使われるホウ酸はシロアリを予防するものであり、駆除に使われることはありません。
海外でも駆除目的ではなく、主に新築時の予防として導入されています。
日本木材保存協会から認定を受けている薬剤も、あくまで木材の保存目的、つまり食害されないための薬剤として使用されています。
すでに食害を受けてしまっている場合、シロアリを駆除する効果については認められていません。
一般人の利用を想定した市販の薬剤の中にはシロアリ駆除をうたっているホウ酸を使用した製品もありますが、完全な駆除効果はないため注意が必要です。例えば液体の薬剤は木材に散布しても中まで浸透しないため、すでに木材の中に侵入したシロアリには作用しない可能性があります。
シロアリを見つけた時にやっていいこと・いけないこと
⭕️やっていいこと:掃除機で吸い取る
シロアリを見つけたときは、掃除機で吸い込んで通常のゴミと一緒に捨てる退治方法がおすすめです。
シロアリはデリケートな生き物であるため、掃除機で吸われた衝撃で死滅します。
警戒されずにまとめて処理できるため、掃除機による退治は非常に有効です。
❌やってはいけないこと:シロアリにゴキジェット(殺虫剤)をかけること
シロアリを見ると早く退治しなければと焦ってしまい、ゴキジェット(殺虫剤)をまいてしまう方が多いです。
けれどもシロアリ駆除に、ゴキジェット(殺虫剤)をまくのは逆効果。
殺虫剤には忌避効果があるため、殺虫剤をかけた場所にシロアリはいなくなります。
しかしその後はゴキジェット(殺虫剤)がかかっていない場所に逃げていき、また別の場所を食害していくのです。
シロアリ対策は何年ごとにやればいいの?
シロアリ予防の薬剤は近年安全面、臭い、効果など様々な分野で飛躍的に進化しています。
そして今も新しい薬剤が開発され続けています。
また、環境問題が時代の流れとともにクローズアップされ、シロアリ防除薬剤も環境汚染として問題となってきた過去があります。
そのため、現代のシロアリ防除薬剤は環境に負荷がかからないように、自然に分解される薬剤に移り変わっています。
その薬剤効力が5年なのです。
シロアリ駆除の費用|対策にはいくらかかる?
シロアリ駆除|一軒家の値段は?
続いて戸建てのシロアリ対策をした場合の費用についてみていきたいと思います。
シロアリ駆除の薬剤を市販のものを利用し自分でやってみた場合と業者に頼んだ場合とそれぞれ見ていきましょう。
シロアリ駆除を自分でやってみた場合の費用
商品名 | 金額 |
シロアリハンター | 5,775円 |
水性白アリスーパー PHI | 17,380円 |
シロアリ通行止め | 4,389円 |
粒状ネオターマイトキラー | 15,508円 |
ヤッケ(作業服) | 542円 |
防毒マスク・防じんマスク | 14,740円 |
ヘッドライト | 10,824円 |
酸素ボンベ | 2,980円 |
例えば床下面積80㎡の物件でシロアリハンター(ベイト工法)、水性白アリスーパー PHI(木部処理)✕2本、粒状ネオターマイトキラー(土壌処理)✕3袋を使用して施工するとなると116,145円。
新築時にホウ酸で予防だけを目的とすると、シロアリ通行止め(ホウ酸)✕4袋使用して施工するとなると46,642円の費用がかかることになります。
シロアリ駆除を業者にお願いした場合の費用
白蟻駆除業者の費用は、以下の要素によって大きく異なります。
- 家の広さ: 一般的に、家の広さが大きくなるほど費用は高くなります。
- 駆除方法: 主にバリア工法とベイト工法の2種類があり、それぞれ費用が異なります。
- 被害状況: 被害状況が深刻な場合は、追加料金が発生する可能性があります。
- 業者: 業者によって料金体系が異なるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
以下に、3パターンの家の広さ別の相場をご紹介します。
1. 20坪
バリア工法: 10万円~20万円
ベイト工法: 15万円~25万円
2. 30坪
バリア工法: 15万円~30万円
ベイト工法: 20万円~35万円
3. 40坪
バリア工法: 20万円~40万円
ベイト工法: 25万円~45万円
上記はあくまで目安であり、実際の費用は上記の要素によって大きく変動します。白蟻駆除業者を選ぶ際は、費用だけでなく、実績や保証内容なども比較検討することをおすすめします。
シロアリ駆除に補助金・助成金はある?
自治体(公式HP) | 対象害虫 | 補助金額 |
福島県金山町 | カメムシ、スズメバチ、シロアリなど | ・課税世帯…補助率50%(上限15,000円まで) ・非課税世帯・地区集会所…補助率70%(上限21,000円まで) |
福岡県久留米市 | 衛生害虫 | ・動力噴霧器→1/2以内、100,000円 ・肩掛噴霧器、1/2以内、3,500円 ・衛生害虫防除活動→1/2以内、25,000円 ・感染症予防のための薬剤→各小学校区につき25,000円 ・衛生害虫防除のための薬剤、殺そ剤及び衛生害虫防除活動に要する経費→連合会に属する世帯数に100円を乗じた額 |
新潟県新潟市 | ハエ等 | 補助対象薬剤の1kg もしくは 1L あたりの基準額と、購入額の 1kg もしくは1L あたりの金額を比較して、いずれか少ない方の額に購入量を乗じて得た額の 22分の 1。実行補助率は実際の申請により決定するため未定。 |
佐賀県太良町 | スズメバチ等 | 補助金の額は、駆除費用の2分の1以内(100 円未満の端数は切り捨てる。)とする。ただし、補助限度額は、1件(同一敷地内に巣が2個以上あっても1件とする。)につき 10,000 円とする。 |
熊本県 | 森林病害虫 | ※要問合せ |
和歌山県 | クビアカツヤカミキリ | 伐採・抜根 定額:30千円/本・伐採・根覆い 定額:20千円/本・ネット被覆 定額: 2千円/本 |
神奈川県横須賀市 | スズメバチ類 | 予算の範囲内において、害虫駆除に要した費用として市長が認める額の2分の1以内とする |
高知県香美市 | 害虫 | 補助対象経費の2分の1に相当する額とし、10000円を限度とする。ただし、その額に100円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てた額とする。 |
シロアリ駆除費用は決して安くありませんが、自治体によっては補助金制度を設けている場合があります。
補助金の対象となる条件や金額は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
シロアリ駆除業者の選び方
これまで白蟻駆除を自分でやる方法について解説していきましたが、やっぱりプロに頼みたいという方もいると思います。
でも中には悪質なプロの業者がいることも。
後々のトラブルを防ぐためにも、白蟻駆除業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 資格確認: シロアリ駆除業者は、必ず「しろあり防除施工士」の資格を持っている必要があります。業者のホームページなどで確認しましょう。
- 見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。見積もりには、薬剤の種類や施工内容、費用などが明確に記載されていることを確認しましょう。
- 説明: 業者に駆除方法や薬剤の種類、費用などを詳しく説明してもらいましょう。不明点があれば、遠慮なく質問しましょう。
- 実績: 業者の実績を調査しましょう。ホームページや口コミなどを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
- 保証: 業者に保証があるか確認しましょう。シロアリは駆除後も再発する可能性があるため、保証があると安心です。
※以下のような業者は悪質な業者である可能性があります。
・高圧的な態度で契約を迫る業者
・シロアリの被害を誇張する業者
このような業者には注意しましょう。
シロアリ駆除は、梅雨時期や台風シーズン前に依頼するのがおすすめです。
またシロアリ駆除後は、定期的な点検を受けることが重要です。
白蟻駆除業者を選ぶ際には、上記の点に注意して、信頼できる業者を選びましょう。
おすすめのシロアリ駆除業者1:ハウスプロテクト・害獣プロテック
会社名 | サービス名 | 対応エリア | 営業時間 | 公式HPのリンク | Google口コミ |
株式会社GROWTH | ハウスプロテクト ※エリアにより害獣プロテック |
全国 | 24時間営業 | https://house-protect.net/ | 4.7(757件) 2024年3月2日時点(関東)
|
会社名 | サービス名 | 対応エリア | 営業時間 | 公式HPのリンク | Google口コミ |
株式会社花光 | ハウスプロテクト ※エリアにより害獣プロテック |
全国 | 24時間営業 | https://gaiju-kujo.co.jp/ | 4.8(472件) 2024年3月2日時点 |
まずはGoogle口コミの多さと評価が高いハウスプロテクト。
害獣業界では最王手ではないでしょうか?
ただしGoogleマップで検索したことろ害獣プロテックと出てくるエリアもありました。
直接問い合わせたところ、方針の違いで分裂したそうです。
※エリアによって違うそうなのでここは要確認する必要があります。
おすすめのシロアリ駆除業者2:駆除ザウルス
会社名 | サービス名 | 対応エリア | 営業時間 | 公式HPのリンク | Google口コミ |
中部ホームプロテクト株式会社 | 駆除ザウルス | 全国 | 24時間営業 | https://kujyo-zaurus.com/ | 4.8(362件) 2023年8月23日時点 |
おすすめのシロアリ駆除業者3:ホームレスキュー
会社名 | サービス名 | 対応エリア | 営業時間 | 公式HPのリンク | Google口コミ |
ホームレスキュー株式会社 | 旧:ホームレスキュー 現:害獣駆除対策センター |
全国 | 24時間営業 | https://kujo-service.com/ | 4.8(362件) 2023年8月23日時点 |
まとめ
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
シロアリ被害は、建物の構造を損傷し、深刻な被害をもたらす可能性があります。今回の記事では、シロアリの生態や被害状況、駆除方法、そして信頼できる業者選びのポイントについて詳しく解説しました。
シロアリ被害は、ご自身だけで解決しようとせず、専門の業者に相談することをおすすめします。
また、複数のシロアリ駆除業者から見積もりを取り、しっかりした施工方法、アフターケアが安心できる業者を選びましょう。